食欲不振とは
食事しようという気にならない、空腹を感じない、少量しか食べられない、限られた食品しか食べる気にならない、食欲がわかない、何を食べてもまずくて食が進まないなどの症状です。消化器疾患の症状として生じることがあり、他にも過労や睡眠不足、薬の副作用、ストレスなどが原因で食欲不振を起こすことがあります。
食欲不振が続くと栄養の偏りやカロリー不足によって、様々な臓器の機能不全や免疫力の低下を起こし、疾患を生じる可能性もあります。食欲不振が続く場合には、お気軽にご相談ください
。
疾患が疑われる食欲不振
- 食欲不振が2週間以上続く
- 体重が減ってきた
- 味がせず食べることが楽しめない
- 好物もおいしく感じない
- 60歳以上で食欲不振がある
- 胃痛・腹痛・吐き気や嘔吐、黄疸などが伴う
- 水分も十分に補給できていない など
上記のような症状があった場合には、速やかに消化器内科を受診してください。
原因
食欲不振の原因は、心因性・機能性・器質性・薬剤性の4つに分けられます。また、原因疾患によって治療方法は大きく異なります。
心因性
ストレスや抑うつ状態など、心の状態が関与して生じる食欲不振です。
脳にある視床下部には摂食中枢と満腹中枢があり、胃の状態に応じて送られてくる「空腹」「満腹」の信号を受け取り、それに合わせて食欲が湧いたり、食欲を抑制したりしています。視床下部がストレスなどの影響を受けるとこうした働きが正しく行われなくなり、食欲という信号が出されなくなって食欲不振を起こすことがあります。進行すると、食べてもおいしいと感じない、味がしないなどの味覚低下を起こすこともあります。
機能性
胃腸の様々な機能に障害が起こって食欲低下を生じています。消化管の内容物を先に送る蠕動運動、胃酸分泌のコントロールなど、胃腸には様々な機能があります。こうした機能に問題が起こると、炎症などの病変はありませんが、食欲不振、少量ですぐおなかがいっぱいになってしまう早期満腹感、胃もたれなどの症状を起こす機能性ディスペプシアを発症することがあります。また、夏バテなどで生じる食欲不振は軽い脱水症状によって血流が低下し、消化管の機能が低下して起こっています。
器質性・症候性(病気によるもの)
消化管の炎症や潰瘍、がんなど、疾患によって起こる食欲不振です。消化器疾患以外にも甲状腺機能低下症などによって生じることがあります。
がん(食道がん、胃がん、膵臓がん、大腸がんなど)
がんは炎症性サイトカインを大量に放出し、代謝や電解質の異常を起こしてエネルギー消費が過剰になり、周囲の正常な組織を働かせるためのエネルギーが不足します。こうした理由によって胃腸の機能不全を起こし、食欲不振を起こしやすくなります。
食道がんは、進行するとサイズが大きくなって飲み込みにくさや異物感を生じ、食欲不振につながることがよくあります。
消化吸収機能に関与する胃や膵臓、大腸のがんでも症状として食欲不振を起こすことがあります。
特に、がんの発症率が上昇する60歳を超えて食欲不振を生じたら、できるだけ早く消化器内科を受診してください。
ピロリ菌感染による慢性胃炎
ピロリ菌は胃の中に住み着いて慢性的な胃炎を生じる細菌で、進行すると胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎を起こして、胃の機能が低下し、食欲不振を起こすことがあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍や十二指腸潰瘍では、痛みに加えて胃もたれなども起こりやすく、食欲不振も生じやすいです。出血による貧血や穿孔などを起こし、緊急手術が必要になる可能性もありますので、疑わしい場合はできるだけ早く受診してください。
甲状腺機能低下症
甲状腺は細胞の代謝を促すなど生命活動をコントロールするために欠かせないホルモンです。甲状腺ホルモンが不足する甲状腺機能低下症になると、全身の代謝や活動性が低下しますので、食欲も低下します。ただし代謝が下がっていますので食べないのに体重は増加しやすい傾向があります。食欲不振だけでなく心身への様々なつらい症状が現れる疾患ですが、血液検査で診断でき、適切な治療で治すことができる疾患です。一般的な健康診断で行われる血液検査には含まれていない検査ですので、疑わしい症状がある場合には甲状腺ホルモンの検査を行っています。
電解質異常
血液中にはナトリウムやマグネシウム、カリウムなどの電解質が含まれていますが、電解質の数値に異常があると様々な症状を起こします。食欲不振も電解質異常で起こりやすい症状であり、腎機能障害や熱中症などで生じることもあります。
薬剤性
薬の副作用として起こる食欲不振です。鎮痛薬や抗菌薬、向精神病薬、抗がん剤など、様々な薬で食欲不振の症状を起こすことがあります。
検査
食欲が落ちはじめた時期、食事内容や回数と量、治療中の病気や処方されている薬などについて伺った上で、血液検査・胃カメラ検査、大腸カメラ検査、超音波(エコー)検査などから必要な検査を行って原因疾患の有無を調べます。血液検査では、炎症や貧血の有無だけでなく、甲状腺ホルモンの検査も可能です。
当院では高度な観察が可能な最新機器を使い、専門医が丁寧な胃カメラ検査・大腸カメラ検査、超音波(エコー)検査を行っています。胃カメラ・大腸カメラに関しては鎮静剤を使って楽に受けていただける検査が可能です。安心してご相談ください。
治療
原因疾患に合わせた治療を行います。消化管疾患の場合、胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行うことで病変の状態や範囲を正確に把握できますので、より適切な治療につながります。検査結果に異常がなく、機能性ディスペプシアが疑われる場合も症状に合わせた治療を行っていきます。機能性ディスペプシアでは、ストレスや生活習慣なども発症や悪化に関与しますので、患者様のライフスタイルなどに合わせた対処法などを具体的にお伝えし、相談しながら最適な改善方法を見つけるお手伝いをしています。