十二指腸潰瘍とは
炎症は粘膜の浅い部分に「びらん」ができた状態で、潰瘍は粘膜の深い部分まで炎症が及んで粘膜の1部が欠損している状態です。十二指腸潰瘍は、粘膜の下にある粘膜下層までダメージが及んでいて、えぐれるように傷付いています。最も多い原因はピロリ菌感染で、次いで非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)をはじめとした薬の副作用となっています。十二指腸潰瘍は再発しやすい疾患ですが、ピロリ菌に感染している場合には除菌治療に成功することで再発率を大きく低下させることができます。
十二指腸潰瘍の主な症状は腹痛であり、潰瘍から出血している場合には貧血による頻脈・息苦しさ・立ちくらみ・冷や汗、黒く粘り気のあるタール便などを生じます。十二指腸は薄いので穿孔を起こすリスクが高く、早期に適切な治療を受けることが重要です。なお、胃カメラ検査では十二指腸潰瘍の状態を正確に把握できることに加え、出血している場合には止血処置も可能です。
疑わしい症状がある場合には、お早めに当院までご相談ください。
症状
腹痛
焼けるような・うずくような腹痛が右上腹部に現れることが多いです。十二指腸潰瘍は空腹時に痛みを起こしやすく、胃潰瘍は食事中や食後に痛みを生じやすい傾向があります。
消化管の出血
潰瘍が血管に達すると出血し、下血や黒いタール便を生じることがあります。また、出血量が多くなると頻脈や立ちくらみ、息苦しさ、冷や汗などの貧血症状が現れることもあります。
穿孔
潰瘍が十二指腸壁深くまで達すると、穴が開く穿孔を起こすことがあります。緊急手術が必要な危険な状態です。
その他の症状
胸やけや吐き気・嘔吐、食欲不振、ゲップなどの症状を伴うことがあります。
原因
ピロリ菌の感染
ピロリ菌感染が原因で、十二指腸粘膜が慢性的な炎症を起こし、それが悪化して潰瘍を生じることがあります。ピロリ菌は幼少期に感染し、強酸の胃の中でも生息できるようアンモニアを産生して周囲を中和しています。ピロリ菌がつくるこうした毒素が粘膜の慢性的な炎症や潰瘍を起こすとされています。除菌治療に成功し、ピロリ菌を除去できれば炎症や潰瘍の再発率を大きく下げられます。
非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)
薬の副作用によって十二指腸潰瘍を生じることもあります。特に多いのは非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)によるものです。幅広い疾患の治療薬として処方され、市販薬にもこの成分が含まれていることがあります。数回の服用で発症するケースもありますので、消化器内科を受診する際にはどんな薬を服用しているのかを医師に伝えてください。
検査
十二指腸潰瘍で生じる症状は、胃炎や胃潰瘍、胃がんなど多くの消化器疾患でも生じます。確定診断と適切な治療のためには、胃カメラ検査が必要です。
胃カメラ検査
胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸といった上部消化管の粘膜を詳細に観察でき、炎症や潰瘍の状態や範囲、傷の深さ、血管の分布などを正確に把握できます。また、胃カメラ検査では、ピロリ菌感染検査や確定診断のための病理検査に用いる組織の採取が可能であり、出血している場合には止血処置もできます。
治療
薬物療法
十二指腸潰瘍は適切な薬物療法で比較的早く症状を緩和できる疾患です。主に用いられるのは胃酸分泌抑制薬で、6週間服用することで8割の方の症状が改善すると報告されています。ただし、症状が治まっても粘膜の状態が回復しないと再発しやすいことから、粘膜の状態が改善する1年間程度の服薬が必要です。
なお、ピロリ菌感染陽性の場合には、潰瘍の状態がある程度改善してから除菌治療を行います。除菌治療に成功することで潰瘍や炎症の再発率を大きく下げることができますので、根本的な治療となります。除菌治療は2種類の抗菌薬と、その効果を高める胃酸分泌抑制薬を1日2回、1週間服用するという内容であり、患者様の心身への負担が少ない治療です。
手術
胃カメラ検査で出血している場所を発見した場合、その場で止血処置が可能です。十二指腸潰瘍の場合、出血があってもほとんどの方は止血処置と薬物療法で治すことができ、外科手術が必要になるケースはそれほど多くありません。
当院で治療可能です
当院では専門医による消化器内科診療を行っており、高度な内視鏡システムを使った胃カメラ検査や治療、ピロリ菌の除菌治療などを行っています。胃カメラ検査では患者様の心身への負担を最小限に抑えるため、鎮静剤を使って軽く眠っているような状態で楽に受けることが可能です。苦手意識がある方も安心してご相談ください。