胃潰瘍とは
粘膜の浅い炎症は「びらん」、炎症が深く一部が欠損した状態が「潰瘍」です。
胃潰瘍は、胃粘膜の炎症によって粘膜の一部が欠損している状態です。強酸や消化酵素にさらされる胃粘膜は保護と修復を担う粘液に守られていますが、その機能を超えるダメージを受けると胃粘膜が強酸や消化酵素によって傷付き、炎症や潰瘍を生じます。
胃潰瘍には良性のものと、胃がん病変によって生じるものがあり、症状だけでは区別が困難です。そのため、確定診断には胃カメラ検査が不可欠です。胃潰瘍は薬物療法で効果を得やすい疾患ですが、潰瘍は時に大出血や穿孔を起こす危険性があります。潰瘍からの出血が起こっている場合、胃カメラ検査中に止血処置を行うこともできます。
なお、消化機能は自律神経がコントロールしている関係からストレスなどの影響を受けやすい傾向があります。胃酸の過剰分泌など胃潰瘍発症や悪化リスクの高い機能不全を起こさないためにも、生活習慣の見直しやストレス解消も進行や再発防止には重要です。
症状
- 吐き気・嘔吐
- 胃やみぞおちの痛み
- 食事中・食後の腹痛・みぞおちの痛み
- むかつき・胸やけ
- 食欲不振
- 体重減少
- 貧血症状(冷や汗・動悸・息切れ・立ちくらみなど)
- 吐血
- 下血
- 黒く粘り気のあるタール便 など
原因
主な原因はピロリ菌感染であり、感染していると慢性的な炎症や潰瘍を生じやすくなります。次いで多いのは、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs/解熱性鎮痛薬)やステロイドなどの薬の副作用です。他にもアルコール・カフェイン・唐辛子などの過剰摂取といった生活習慣、消化機能をコントロールしている自律神経の乱れも胃潰瘍の発症や進行に関与します。自律神経はストレスによってバランスを乱しやすいので、過度のストレスにも注意が必要です。
治療
胃カメラ検査を行って炎症や潰瘍の状態や範囲を正確に把握し、組織を採取して確定診断につながる病理検査やピロリ菌感染検査を行って適切な治療につなげます。
通常の胃潰瘍の場合は胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬など、状態に合わせた薬物療法で症状の解消や粘膜状態の改善を図ることができます。症状は比較的短期間に緩和されますが、粘膜の状態が改善するまで治療を続けないと再発を繰り返してしまいますので、治療は医師の指示を守って継続することが重要です。
ピロリ菌感染陽性だった場合には、薬物療法で潰瘍の状態をある程度まで改善してから除菌治療を行います。除菌に成功することで胃炎や胃潰瘍の再発率を大幅に抑えることができます。ただし、除菌に成功しても胃がんリスクがゼロになることはありませんので、定期的に胃カメラ検査を受けることが重要です。
ピロリ菌の検査・除菌治療は当院まで
当院では、ピロリ菌感染の有無を調べる検査や除菌治療、心身への負担が少なく楽に受けられる専門医による胃カメラ検査を行っています。ピロリ菌感染検査や除菌治療を検討されている、胃がんリスクが気になるなどの場合には、お気軽にご相談ください。