ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)とは
1983年にオーストラリアの2人の医師によって胃の中に生息するピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が発見されました。ピロリ菌は強いアルカリ性のアンモニアをつくって周囲を中和することで強酸の胃の中に住み着くことができます。その後の研究でピロリ菌が胃炎や胃潰瘍をはじめとした多くの病気の原因になっていることがわかってきました。
感染経路について
ピロリ菌に汚染された井戸水などを介して経口感染すると考えられています。免疫力や胃酸が弱い幼少期に感染するとされており、成人してから感染することはほとんどありません。口移しや食器の共有などによるヒトからヒトへの感染も指摘されていますので、感染の有無を確かめ、陽性の場合は除菌治療を成功させることで次世代の感染予防に役立ちます。
日本人の感染者
上下水道が整備された先進国ではピロリ菌感染者数が減少傾向にあります。ただし、日本は高齢者を中心に感染者数がまだ多く、3,000万人以上の感染者がいると考えられています。
胃炎(萎縮性胃炎)や消化器腫瘍との関連
ピロリ菌が作り出すアンモニアをはじめとした毒素が胃粘膜にダメージを与え続けることで炎症を起こし、粘膜の保護と修復を担う粘液を減少させ、胃酸が胃粘膜にダメージを与えて慢性的な胃炎や潰瘍などを起こしていると考えられています。胃粘膜の炎症が長期間続くと胃粘膜が薄くなる萎縮性胃炎を起こし、胃がんの発症リスクが上昇してしまいます。ピロリ菌に感染していると胃炎や潰瘍の再発を繰り返しやすい傾向がありますが、ピロリ菌の除菌治療に成功することで胃炎や潰瘍の再発率を大幅に低下させることができ、胃がん発症のリスクも下げられます。
ピロリ菌に感染したら除菌治療を受けましょう
胃がんの原因は8割がピロリ菌感染とされており、陽性の場合は陰性に比べて胃がんリスクが5倍になるという報告もあります。日本ではがん全体に占める胃がんの患者数が上位にありますが、ピロリ菌の除菌治療に成功することで胃がん発症リスクを下げられると指摘されています。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療に成功するまで生涯胃の中に生息し続けます。ピロリ菌感染陽性を指摘されたら、除菌治療を受けましょう。
ピロリ菌の検査
胃カメラ検査で胃粘膜の状態を詳細に確認し、炎症・潰瘍・がんなどの有無やその状態、範囲を把握します。組織を回収して病理検査を行い、確定診断となります。ピロリ菌感染の有無を確かめる検査には、胃カメラ検査で採取した組織を使う迅速ウレアーゼ法や鏡検法、呼気や血液・尿・便などを採取して調べる尿素呼気テスト・血中抗体価・便中抗原法があります。
当院の胃カメラ検査
当院では、最新の高度な内視鏡システムを使って、検査の研鑽を積んだ専門医が丁寧な観察を行っています。患者様の心身への負担を最小限にするよう、鎮静剤を使って眠っているような状態で受けられる検査も可能になっています。胃カメラ検査についてご不安やお悩みがある場合も、お気軽にご相談ください。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌は除菌治療で使われる抗菌薬に耐性を持っていることがあり、除菌治療が失敗することもあります。1次除菌が失敗した場合には、2次除菌として1次除菌で使用した抗菌剤を1種類変更して再度除菌治療を行います。
1次除菌
クラリスロマイシン・アモキシシリンという2種類の抗菌薬と、胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプ阻害薬/PPI)を1日2回、1週間服用します。正確な成功判定のために服薬終了後一定期間をおいて検査します。
1次除菌の成功率は、約70~90%とされており、成功した場合は除菌治療が終了し、失敗した場合は2次除菌が可能です。
2次除菌
1次除菌で使用した抗菌薬のクラリスロマイシンをメトロニダゾールに変え、それ以外は1次除菌と同様の服薬内容の治療と成功判定を行います。
1次除菌と2次除菌を含めた成功率は、97~98%です。
ピロリ菌感染症の疑いがある方は大島駅前クリニックへ
ピロリ菌感染は胃炎や胃潰瘍をはじめとした多くの疾患の原因になります。また、感染していると胃炎が進行して胃がんリスクの高い萎縮性胃炎になる危険性があります。ピロリ菌は除菌治療に成功することで除去が可能であり、除去できれば胃がん発症のリスクも下げられます。ピロリ菌感染による胃炎ははっきりとした症状を起こさないまま進行することが多いので、胃カメラ検査を受けたことがないという方は1度検査を受けて胃粘膜の状態を確かめ、感染の有無を調べるようお勧めしています。胃がんや胃潰瘍、ピロリ菌感染陽性になった家族がいるなど、リスクが気になる方もお気軽にご相談ください。